ブログ BLOG

漬け物の日

こんにちはスタッフ梅戸です。

毎月21日は漬け物の日と呼ばれています。

当院は江東区にありますが、東京都江東区三好に事務局を置き、全国の漬物組合で構成され、漬物の魅力や美味しさを発信する全日本漬物協同組合連合会(略称:全漬連)が21日に制定したとされています。


漬け物の雑学:日本の食卓に欠かせない発酵の知恵

漬け物と聞くと、多くの人が「しょっぱい副菜」や「ごはんのお供」といったイメージを持つかもしれません。しかし、漬け物はただの保存食ではなく、日本の食文化や健康、さらには言葉の由来にまで深く関わっている奥深い存在です。

日本での漬け物の歴史は非常に古く、弥生時代にはすでに存在していたと言われています。

当時は塩やぬかを使った簡単な保存法でしたが、時代とともに味噌漬け、醤油漬け、酢漬けなど多様なスタイルが生まれました。地域ごとに特色ある漬け物が存在し、例えば長野の「野沢菜漬け」や京都の「すぐき漬け」などは、まさにその土地の気候や文化とともに発展してきました。

面白いのは、漬け物にまつわる日本語の表現です。「たくあんをボリボリ食べる」のように、音まで表現されることも多く、五感に訴える食べ物だということが分かります。

また、「漬け物石」という言葉からは、実用的な重しの意味だけでなく、「無用の長物」や「重荷」の比喩として使われることもあり、日常生活に深く溶け込んでいます。

漬け物のもう一つの魅力は、発酵食品としての健康効果です。ぬか漬けには植物性乳酸菌が豊富に含まれ、腸内環境を整える働きがあります。また、食材を漬けることで栄養価が高まり、ビタミンやミネラルの吸収率が上がるとも言われています。特に最近では「発酵食ブーム」とも呼ばれるほど健康志向の高まりから、再び注目を浴びています。

とはいえ、漬け物は決して過去の遺産ではなく、現代でも進化を続けています。最近では洋風のピクルスや、オリーブオイルやハーブを使った「モダン漬け物」も登場し、若い世代にも受け入れられています。海外でも「Tsukemono」は注目されており、日本食ブームとともにその魅力が広がりつつあります。

当院で身体の治療をして良い食材を摂取することでより健康的に生活できるようにしていきましょう。

漬け物は、ただの保存食にとどまらず、文化・健康・言語といった多様な視点から楽しめる、まさに「奥深い一皿」。次に漬け物を口にするときは、その背景にある歴史や知恵にも思いを馳せてみてはいかがでしょうか。


西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割