文化の日
こんにちはスタッフ梅戸です。 文化の日に“からだ文化”を見直そう! 11月3日は文化の日 「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として制定されています。芸術や学問、伝統文化に触れる機会が多い日ですが、じつは“からだの文化”を見つめ直すのにもぴったりな日です。 私たちの身体の
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。 文化の日に“からだ文化”を見直そう! 11月3日は文化の日 「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として制定されています。芸術や学問、伝統文化に触れる機会が多い日ですが、じつは“からだの文化”を見つめ直すのにもぴったりな日です。 私たちの身体の
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。 11月1日は「犬の日」 皆さんご存じでしたか?11月1日は「犬の日」。 “ワンワンワン”の語呂合わせから制定された記念日で、犬との生活を見つめ直し、愛情を深める日とされています。ペットとしてはもちろん、生活のパートナーとして私たちの心と体を癒してくれ
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。 10月といえばハロウィン。オレンジと黒の装飾が街にあふれ、仮装イベントを楽しむ方も増えてきました。日本でもすっかり定着したハロウィンですが、「そもそもどんな行事なの?」と疑問に思ったことはありませんか? 今回は、ハロウィンの由来や意味、そしてハロウ
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。 寒くなってくると温かい食べ物がより美味しく感じられるようになりますね。 当院近くに最近オープンした飲食店がありましたので行ってみました。 『もん田』さん 鳥取県の名産鶏である大山鶏の出汁のスープが飲みやすく麺とよく合います。 鶏が
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。 10月28日が「おだしの日」であることをご存じでしょうか? この日は、かつお節の「燻乾カビ付け製法」を考案した江戸時代の紀州印南浦の漁民・角屋甚太郎の命日に由来しています。 日本料理の要とも言える出汁が身体にどう関わるか、そして季節の変わり目に注意し
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。 1947年に出版社・取次会社・書店などが共同で制定したもので、平和な文化国家を築くことを願う日となります。 日本人の年間読書量、実はこんなに差がある?読書と健康の関係も解説! 皆さんは、1年に何冊ほど本を読んでいますか?文化庁の調査によると、日本人成
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。 10月下旬になると「霜降(そうこう)」という季節の節目を迎えます。読み方は“しもふり”ではなく「そうこう」 二十四節気の一つで、秋の終わりを示しています。「霜が降り始める頃」という意味を持ち、朝晩の冷え込みが一気に進む時期です。日中はまだ過ごしやすい日もあ
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。 毎月21日は漬け物の日と呼ばれています。 当院は江東区にありますが、東京都江東区三好に事務局を置き、全国の漬物組合で構成され、漬物の魅力や美味しさを発信する全日本漬物協同組合連合会(略称:全漬連)が21日に制定したとされています。 漬け物の雑
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。 10月後半になり都内の最高気温が20度を下回る日が増えてきましたね。 これから増えてくる状態のご紹介です。 冷えは「血流の滞り」から 「手足が冷たい」「夜になると足が冷えて眠れない」——そんな症状に悩む方は多いのではないでしょうか。 冷え
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。 10月後半になり目のかゆみ、鼻詰まり、喉のツラさが出ている人が増えてます。 関東では10月から11月にかけて花粉症が出やすいとされています。 代表的な植物は ◯ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ:夏の終わりから10月にかけてピークを迎えますが、11月
この記事を読む
接骨院で使うハイボルテージ治療とは? 最近、当院でも人気が高い「ハイボルテージ治療」。 名前だけ聞くとちょっと強そうな印象がありますが(笑)、実はケガや痛みにとても効果的な電気治療法なんです。 スポーツ選手のケアにも使われることが多く、プロアスリートがトレーニング
この記事を読む
秋のスポーツシーズン!運動会やマラソンの前に気をつけたいこと 暑さが落ち着き、体を動かしやすい季節になりましたね。秋といえば「スポーツの秋」! お子さんの運動会や地域のマラソン大会、会社のレクリエーションなど、久しぶりに体を動かす機会が増える時期です。 た
この記事を読む
台風シーズンと体調不良の関係〜気圧の豆知識〜 台風が近づくと「頭が重い」「関節が痛む」「なんとなく体がだるい」…そんな症状を感じたことはありませんか? 実はこれ、気のせいではなく「気圧の変化」が体に大きな影響を与えているのです。 ◆ 気圧と体の関係 私たちの
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。30 代表的な食べもの 今日は10月6日は十五夜です。 日本では古くから、豊作への感謝や祈りを込めて、お月見の日に月を眺めながら団子をお供えして食べる風習があります。 月見団子 ・白くて丸いお団子を15個(十五夜にちなんで)積み上げます。 ・関西
この記事を読む
猫背改善におすすめ!肩甲挙筋・前鋸筋・僧帽筋のストレッチ 姿勢のお悩みの中でも多いのが「猫背」。長時間のデスクワークやスマホ操作が原因で、背中が丸くなりやすい方が増えています。猫背になると見た目の印象だけでなく、肩こり・首の痛み・頭痛・呼吸の浅さなど、全身にさまざまな不調が現
この記事を読む
こんにちは!後藤です🙌 先日、気になっていたハーゲンダッツの新作をゲットしました! その名も「悪魔のささやき チョコレート」と「天使のおさそい ホワイトチョコレート」。 名前からしてすでに魅力的すぎて、コンビニで見つけた瞬間に即カゴに入れてしまいました(
この記事を読む
こんにちはスタッフ梅戸です。 明日は都民の日です。 都立の小学校や中学校はお休みとなり、都内の施設も無料もしくは割引で入場できる日となっています。 ・浜離宮恩賜庭園 ・旧芝離宮恩賜庭園 ・小石川後楽園 ・六義園 ・旧岩崎邸庭園 ・向島
この記事を読む
肉に含まれる栄養素とタンパク質の重要性 〜運動時における摂取の利点とは?〜 こんにちは!スタッフ梅戸です。本日は29日語呂合わせで肉の日。 肉に含まれる栄養素とタンパク質の重要性、そして運動と組み合わせた際の摂取の利点」について解説していきます。 当院には、スポー
この記事を読む
急に痛みが出たとき、どうすればいい? ~急性症状と整骨院での対処法~ こんにちは、スタッフ梅戸です。 秋が深まり、朝晩の気温差が大きくなってきましたね。体調管理が難しい季節ですが、最近「急に腰が痛くなった」「朝起きたら首が回らない」といった急性症状で来院される方が増えています。
この記事を読む
部活動で多いケガランキングとその対処法 新学期が始まってしばらく経ち、9月頃になると部活動も本格的に動き出します。夏休みで練習量が増えた後や、新チームに切り替わる時期は、ケガが増えやすいタイミングです。特に中高生は成長期のため、身体がまだ出来上がっていない状態で強い負荷をかけ
この記事を読む
| 受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ |
| 15:00〜20:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - | 休 | - |
| 14:00〜17:00 | - | - | - | - | - | ◯ | 休 | ◯ |
※第4水曜日のみ9:00~12:00/午後休診
ご予約・お問い合わせはお気軽に 03-5875-1020 〒136-0072 東京都江東区大島1-38-8