肉に含まれる栄養素とタンパク質の重要性
〜運動時における摂取の利点とは?〜
こんにちは!スタッフ梅戸です。本日は29日語呂合わせで肉の日。
肉に含まれる栄養素とタンパク質の重要性、そして運動と組み合わせた際の摂取の利点」について解説していきます。
当院には、スポーツや運動によるケガ、肩こり・腰痛の改善を目的に来院される方が多くいらっしゃいますが、施術だけでなく、
食事や栄養管理も、身体の回復・強化において非常に重要な要素です。
その中でも今回は、私たちが日常的に口にする「肉」から得られる栄養素と、特に注目すべきタンパク質の働きについて詳しく見ていきましょう。
■ 肉に含まれる主な栄養素とは?
肉類(牛肉、豚肉、鶏肉など)には、以下のような栄養素が豊富に含まれています。
① タンパク質(プロテイン)肉の代表的な栄養素がタンパク質です。タンパク質は、筋肉・皮膚・内臓・骨・酵素・ホルモンなど、身体のあらゆる組織を構成するために欠かせない栄養素です。
② ビタミンB群特にビタミンB1(豚肉に多い)やビタミンB12(牛・鶏に多い)は、エネルギー代謝や神経機能の維持に重要です。疲労回復にも役立ちます。
③ 鉄分牛肉や鶏レバーにはヘム鉄が豊富に含まれており、貧血予防に効果的です。
鉄は、酸素を体中に運ぶ赤血球のヘモグロビンの材料です。
④ 亜鉛・セレン・リンなどのミネラル筋肉や免疫機能の維持に役立つ亜鉛や、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用を持つセレンなど、健康に欠かせない微量ミネラルも多く含まれています。
■ タンパク質と筋肉の関係
当院で施術する際、筋肉のバランスや柔軟性、炎症の有無をチェックしますが、筋肉自体が弱っている方や、回復が遅い方には、タンパク質の摂取が不足しているケースも多く見られます。
筋肉は、日々分解と合成を繰り返しています。
特に運動後は筋繊維に小さな損傷が生じ、それを修復することで筋肉が強くなっていきます。
この修復・合成に不可欠なのが「タンパク質」なのです。
● タンパク質が不足するとどうなる?
筋肉量が減る
免疫力が低下する
疲れやすくなる
ケガの治りが遅くなる
ケガの回復が遅れている方には、栄養状態もチェックしてみることをおすすめします。
■ 運動と肉(タンパク質)の相乗効果肉に含まれるタンパク質は、運動との組み合わせで最大限にその効果を発揮します。
◆ 運動後30分以内がゴールデンタイム!筋肉の合成は、運動直後から活発になります。このときに良質なタンパク質を摂取することで、筋肉の回復がスムーズに行われ、筋力アップや疲労回復につながります。
おすすめは「鶏むね肉」「豚ヒレ肉」「赤身の牛肉」など、高タンパク・低脂質な肉類です。
◆ ダイエット中でも肉は重要!「痩せたいから肉は控えている…」という方もいらっしゃいますが、これは逆効果になることも。肉に含まれるタンパク質は、筋肉を維持し、基礎代謝を高める働きがあります。
運動を取り入れながら、しっかりとタンパク質を摂ることで、リバウンドしにくい健康的な体作りが可能になります。
■ 当院では、施術による筋肉・関節の調整はもちろんのこと、必要に応じて栄養面や生活習慣へのアドバイスも行っています。
例えば…
ケガを早く治したい
筋力をつけたい
疲れにくい体にしたい
健康的にダイエット
したいといったお悩みをお持ちの方には、
運動×栄養(タンパク質)の視点からもサポートさせていただきます。
■ まとめ肉には、タンパク質をはじめとする身体に必要な栄養素が豊富に含まれており、特に運動と組み合わせることで、筋肉の修復・成長・疲労回復などに大きな効果を発揮します。当院での施術とあわせて、日々の食生活にも意識を向けることで、より健康で元気な身体づくりが可能になります。
「肉=太る」というイメージを持つ方も多いですが、正しい知識を持って上手に取り入れることで、むしろ「肉はあなたの身体の味方」になります。
気になる事がありましたらお気軽にご相談お待ちしております。
西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割