ブログ BLOG

3つの首

こんにちはスタッフ梅戸です。

11月22日は二十四節気の小雪(しょうせつ)と呼ばれる日です。

“少し雪が降り始める頃”という意味があり、暦の上では冬の入り口にあたります。

実際この時期になると朝晩の冷え込みが強まり、空気の乾燥も本格化してきます。

身体は季節の変化にとても敏感で、小雪の時期は不調が出やすいタイミングでもあります。

まず大きなポイントとなるのが 「筋肉の冷え」 です。

気温が下がると体の表面だけでなく、深部の筋肉まで硬くなりやすくなります。

特に肩や腰、首周りの“冷えに弱い筋肉”は、気温差の影響を受けやすい部位です。朝起きた時に首を回しにくかったり、腰に違和感が出たりするのは、まさにこの季節に増える典型的な訴えです。

また、寒さで身体が縮こまる姿勢になると、胸郭が動きにくくなり呼吸が浅くなります。呼吸が浅いと血流が悪くなり、さらに筋肉が硬くなるという悪循環に。小雪の頃は“なんとなく疲れが抜けない”“体が重い”と感じやすくなるのも、この冷えと呼吸の変化が影響しています。

さらに、気圧や湿度の変化も体調に影響します。この時期は乾燥によって関節の動きがぎこちなくなることもあり、膝や手指、腰の関節が「こわばる」「重だるい」と感じる方も増えます。特に高齢者は関節液が減りやすいため、動き始めの痛みが強くなりやすい傾向があります。

小雪の時期に意識したいのは、体温を下げない生活習慣です。

外出時は首・手首・足首の“三つの首”を温めることが、冷え予防に非常に効果的です。薄手でもよいのでネックウォーマーやレッグウォーマーを使うと、体全体の暖かさが違います。

また、帰宅後は湯船につかって深部を温めることが、筋肉のこわばりを軽減し、疲労回復にもつながります。

ストレッチを行う場合は、いきなり伸ばすのではなく、軽く温めてからがおすすめです。

特に、肩甲骨まわりの僧帽筋・肩甲挙筋、腰回りの大腰筋などは冷えやすい部位。肩をすくめて下ろす動きを繰り返したり、軽くひねる動作を入れると、呼吸もしやすくなり全身がポカポカしてきます。

小雪の時期は、ぎっくり腰や寝違えが増える季節でもあります。これは筋肉や関節が冷えて硬くなり、一瞬の動きで負担が集中するためです。

「ちょっと重いな」「いつもより硬いな」と感じたら、無理をせず早めにケアをすることが大切です。

当院では、冷えで硬くなった筋肉を緩めたり、関節の可動域を整えたり、姿勢のクセを確認することで、冬に向けた身体づくりのお手伝いができます。特に寒さで呼吸が浅くなっている方は、背中まわりをゆるめるだけで体の暖かさが戻りやすくなります。

小雪は、自然が本格的な冬へ向かうサインです。身体もその変化に合わせてケアしていくことで、冬の痛みや不調を防ぎ、快適に過ごせる準備ができます。季節の変わり目の今こそ、自分の身体の変化に耳を傾けてみてください。

西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割