急に痛みが出たとき、どうすればいい?
~急性症状と整骨院での対処法~
こんにちは、スタッフ梅戸です。
秋が深まり、朝晩の気温差が大きくなってきましたね。体調管理が難しい季節ですが、最近「急に腰が痛くなった」「朝起きたら首が回らない」といった急性症状で来院される方が増えています。
10月は気温の変化や運動会・スポーツイベントが多い時期でもあり、身体にかかる負担が増えがちです。
今回は急性症状とは何か、どのような原因で起こるのか、そして対応について詳しくお話ししていきます。
「急性症状」とは、突然発生する痛みや不調のことを指します。
例えば以下のような症状が代表的です
◯寝違え(頚部の急な痛み)
◯ぎっくり腰(急性腰痛)
◯捻挫や打撲
◯肩や背中の筋肉の急な張りや痛み
◯スポーツ中の怪我(肉離れ・関節の痛みなど)
これらは、明確なきっかけがある場合もあれば、ちょっとした動きや無意識の負担の蓄積で起こることもあります。
どうして急性症状が起こるのか?
急性症状の主な原因は以下のようなものです
① 冷えによる筋肉の硬直朝晩の冷え込みが強くなる
10月は、知らず知らずのうちに筋肉がこわばっていることがあります。特に寝ている間に冷えて、朝起きたときに「首が回らない」「腰が痛い」といったことが多くなります。
② 急な運動・無理な姿勢
秋は運動会や地域のスポーツイベント、レジャーなどで普段より体を動かす機会が多くなります。準備運動を十分に行わずに身体を動かすと、筋肉や関節に急な負担がかかってしまい、痛みにつながることがあります。
③ ストレスや疲労の蓄積日々の生活の中で知らず知らずのうちに体が疲れていると、ふとした動作で体を痛めやすくなります。
「荷物を取ろうとして腰をギクッ」「洗顔中に首をピキッ」といったように、日常の何気ない動作で痛めることも多いです。
急性症状が出たときの対処法
1. 無理に動かさないまず痛めた部位を安静にすることが大切です。無理に動かすと症状が悪化する可能性があります。
2. 冷やすか、温めるか?
急性の炎症が起きているときは冷やすのが基本です。腫れや熱感がある場合には、保冷剤や冷湿布などで冷却しましょう。
逆に、慢性的な張りや疲労からくる痛みは温めた方がよい場合もありますが、急性期はまず冷やすと覚えておくと安心です。
3. できるだけ早めに当院に相談を痛みの原因が分からないまま放置すると、かばって別の部位に負担がかかったり、慢性化したりすることがあります。
当院では、急性症状に対して的確な評価と施術を行うことができます。
当院では、急性症状に対して以下のような対応を行っています。
◆ 状態の確認と評価まずは、どこがどのように痛むのか、動かしたときの反応、腫れや熱感の有無などをしっかりチェックします。
◆ アイシング・固定・テーピング急性の症状にはアイシングや、部位を安定させるためのテーピング、包帯などの処置を行います。これにより、炎症の悪化を防ぎ、回復を早めます。
◆ 手技療法・鍼等の物理療法
症状に応じて、筋肉や関節のバランスを整える施術や、電気治療なども取り入れて回復をサポートします。
無理に揉みほぐしたりはしません。状態に応じて安全な範囲で行います。
まとめ:早期対応がカギです急性の痛みは、「まだ我慢できるから」と放っておくと悪化してしまうケースが少なくありません。
早期に適切な対処をすることで、回復も早く、再発防止にもつながります。10月は季節の変わり目で身体に負担がかかりやすい時期です。
「なんかおかしいな?」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。
早めのケアで、健康な秋を過ごしましょう。
西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割