ブログ BLOG

ハロウィン

こんにちはスタッフ梅戸です。

10月といえばハロウィン。オレンジと黒の装飾が街にあふれ、仮装イベントを楽しむ方も増えてきました。日本でもすっかり定着したハロウィンですが、「そもそもどんな行事なの?」と疑問に思ったことはありませんか?

今回は、ハロウィンの由来や意味、そしてハロウィンを元気に楽しむための健康ポイントをお伝えします!

まず、ハロウィンの起源は約2000年前のケルト民族の祭り「サウィン(Samhain)」だと言われています。

10月31日は一年の終わり、つまり大晦日にあたる日で、「この夜には亡くなった人の魂や悪霊がこの世に戻ってくる」と信じられていました。その悪霊から身を守るために仮面をかぶったり、火を焚いたりしたことが、今の仮装文化につながっているそうです。

やがてキリスト教に文化が取り入れられ、「諸聖人の日(All Saints’ Day)」の前夜祭として「All Hallows’ Eve」と呼ばれ、それが短くなって「Halloween」となりました。つまり、ハロウィンは元は亡き人を偲ぶ宗教的なお祭りだったのですね。

日本では仮装やお菓子が主役になっていますが、ここで気をつけたいのが「健康」です!

ハロウィンといえば、甘いお菓子がつきものですよね。チョコやキャンディをつい食べすぎてしまう方もいるかもしれません。

しかし糖分の過剰摂取は、虫歯や肥満だけでなく、肩こりや倦怠感にもつながることがあります。血糖値が急上昇すると自律神経のバランスが乱れ、体調不良を引き起こすことも。お菓子は楽しく、でも「少しずつ」がポイントです。

また、仮装して長時間歩くイベントなどでは、姿勢の崩れや足首・膝への負担にも注意しましょう。

特に重い衣装や高さのある靴を履くと、無意識にバランスが悪くなり筋肉や関節に負担がかかります。終わったあとに「なんだか首が痛い…」「腰が重い…」となりやすいので、楽しむ前後のストレッチが大切です。

さらに、季節の変わり目で気温差が大きく体調を崩しやすい時期でもあります。寒さからくる肩こりや血流低下も増える季節なので、温かい飲み物や服装で身体を冷やさないことも忘れずに。

ハロウィンは、もともと人々が無事に冬を迎えられるよう願った行事でした。今年はその原点に立ち返って、「健康に楽しむハロウィン」を意識してみませんか?もし仮装で疲労が溜まった時や、季節の変わり目で身体に違和感が出た時は、お気軽に当院にご相談ください。皆さんが笑顔で秋を楽しめるよう全力でサポートいたします。

写真は2024年の院内写真です。

西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割