ブログ BLOG

桜咲く

桜の開花予想と春

こんにちはスタッフ梅戸です。

春の訪れを感じるとともに、ソメイヨシノ桜の開花が待ち遠しくなります。東京の桜の開花予想は、気象条件に大きく左右されますが、今年は3月22日頃開花が見込まれます。

春の季節は、自然界の変化とともに、人間の体にも影響を与える時期です。

写真は河津桜です。

この時期に起きやすい体調不良や症状は多岐にわたりますが、東洋医書『黄帝内経』では、季節と体調の関係について深く触れています。

春は「肝」の季節とされており、この時期には特に肝の機能が活発になり、身体にも影響を与えます。ここでは、春に起きやすい症状とその予防について、黄帝内経の観点から解説します。

1. 春に起きやすい症状

春に起きやすい症状には、以下のようなものがあります。

(1) 花粉症やアレルギー症状

春は花粉が多く飛散するため、花粉症やアレルギー反応が引き起こされやすい季節です。鼻水やくしゃみ、目のかゆみといった症状が出やすくなります。

黄帝内経では、春は「肝」が活発になる時期とされ、肝の機能が強化される一方で、「風邪」による病気にかかりやすくなるとされています。風邪とは、外部から体内に侵入してきた邪気(風邪、湿邪、寒邪など)のことを指し、春には「風」が盛んに吹くため、この邪気に対して体が敏感になります。

(2) 体調の不調や倦怠感

春になると、寒暖差が大きく、気温の変化に体がついていけず、倦怠感や体調不良が生じることがあります。

また、黄帝内経によれば、春は「陽気」が上昇する時期であり、外部のエネルギーと内部のエネルギーが調和しないと、体調不良を引き起こしやすくなると言われています。特に肝の働きが強くなると、体内の気が滞りやすく、これが体調不良を引き起こす原因となります。

(3) 精神的な不安やイライラ

春は肝の季節であり、肝は感情のコントロールに関わるとされています。肝のエネルギーが過剰に働くと、イライラや不安、怒りっぽくなることがあるのです。

特に、春の陽気や変化する環境に対して、精神的に敏感になりやすく、感情が不安定になることがあります。黄帝内経では、肝の気が滞ることで、情緒の乱れや体調不良が引き起こされるとされています。

2. 春の症状を予防・改善する方法

(1) 体調を整える食事

春に体調不良を予防するためには、食事に気を使うことが重要です。

黄帝内経では、春は「酸味」の食べ物が肝を養うとされています。例えば、梅干しや酢、レモンなどの酸味の強い食材は、肝の働きを助け、気の滞りを解消する助けになります。また、春には新鮮な野菜や果物を積極的に摂取し、肝の健康を保ちましょう。特に、アスパラガスや菜の花、春キャベツなどの旬の食材は、春のエネルギーを取り入れるのにぴったりです。

(2) 生活習慣の改善

春は日照時間が長くなり、昼夜の温度差も大きいので、睡眠や休息をしっかりとることが重要です。黄帝内経では、春の季節には「早寝早起き」が推奨されています。睡眠を十分にとることで、体内のエネルギーが調和し、精神的にも安定します。また、春は適度な運動が身体を活性化させ、肝の機能を促進するのにも有効です。

(3) 精神的なバランスを取る

春にイライラや不安を感じやすい場合、黄帝内経では「心を静める」ことが重要だとされています。静かな環境でリラックスしたり、深呼吸や瞑想を行うことで、肝のエネルギーを調和させることができます。自然の中で過ごす時間を増やし、心身ともにリフレッシュすることが、春の季節には効果的です。

まとめ

桜の開花を迎え、春の季節がやってきました。黄帝内経の教えを取り入れながら、この春を健康に過ごすためには、肝を大切にし、体調の変化に敏感になり、日々の食事や生活習慣を見直すことが大切です。春のエネルギーをうまく取り入れて、心身ともにバランスの取れた生活を送ることが、桜の花と共に健やかな春を楽しむ秘訣です。

西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割