ブログ BLOG

健康は足裏から始まる

こんにちはスタッフ梅戸です

足裏にはさまざまなツボがあります。

「湧泉(ゆうせん)」があります。

このツボは足の裏の中央部分、親指と小指を結ぶラインの中間に位置して、腎経の始まりとしても知られています。

湧泉は、健康維持や疲労回復、そして全身の循環を整える重要なツボとされています。

当院では、このツボを活用したアプローチも可能です。しかし、足裏のツボを理解する上で、足底腱膜や重心のも重要です。

足底腱膜とは?

足底腱膜(そくていていけんまく)は、足裏の筋肉と骨をつなぐ強靭な繊維性の組織です。

湧泉のポイントから踵付近に痛みが好発しやすいのが足底腱膜炎と呼ばれます。

足底腱膜は、足のアーチを支える重要な役割を果たしており、歩行時や走行時に生じる衝撃を吸収する働きも担っています。この腱膜が過度に負担を受けると、炎症が生じて「足底筋膜炎」といった症状を引き起こすことがあります。

特に立ち仕事や長時間の歩行をする人に多く見られる疾患です。足底腱膜の働きが低下すると、足のアーチが崩れ、姿勢や歩行に悪影響を与えることになります。

重心と足裏の関係

足の重心は、身体のバランスを保つために非常に重要です。重心が偏った状態で歩行や立位を続けると、体全体の筋肉や関節に負担がかかり、痛みや不調を引き起こすことがあります。足裏のアーチが崩れると、自然と体の重心が偏り、膝や腰、さらには肩にまで影響を及ぼすことがあります。特に足裏の中央部、湧泉の周辺に関しては、体全体のバランスを保つために非常に重要な部分です。

足裏の湧泉を刺激することで、身体全体の気の流れが改善され、血行促進や循環が良くなります。この刺激は、重心の位置を正しく保つために役立つとされ、体のバランスを整えるために有効です。

  1. 足裏のマッサージとツボ押し
    湧泉をはじめとする足裏のツボを指圧刺激することで、血行が促進され、足底腱膜やその周辺の筋肉の緊張が緩和されます。これにより、足のアーチが正常に保たれやすく、重心が安定します。湧泉の刺激は、特に疲労回復やストレス軽減に有効であり、患者さんの体調にも好影響を与えることが期待できます。
  2. 足底腱膜のストレッチ
    足底腱膜が硬くなると、足裏全体のバランスが崩れ、痛みを引き起こす原因になります。ストレッチを行うことで、足底腱膜の柔軟性を保つことができ、足裏の筋肉をリラックスさせることが可能です。例えば、タオルを使ったストレッチや、立った状態でのかかとの上下運動などが有効です。
  3. インソールの利用
    重心の偏りがある患者には、整形外科的に調整されたインソールを使用することも一つの方法です。インソールは、足底のアーチをサポートし、足裏全体のバランスを取る役割を果たします。これにより、足底腱膜への負担を減らし、適切な重心位置を保つことができます。
  4. 姿勢矯正と歩行
    足裏のケアはもちろん大切ですが、重心が偏ったまま歩行を続けていると、問題は再発してしまいます。正しい姿勢や歩行方法を覚える事が大切です。特に、重心のかかり具合を意識しながら歩くことや、足裏全体を使った歩行ができるように指導することが重要です。

まとめ

足裏の湧泉、足底腱膜、そして重心のバランスは、身体全体の健康と密接に関連しています。整骨院では、これらの要素を考慮した治療法を提供することが可能です。足裏のツボ刺激や足底腱膜のケア、重心の矯正を組み合わせることで、体調改善や痛みの軽減できます。

4月から職場環境や人間関係が変化しやすい時期です。

健康は足裏から始まるので気になる場合は早めの治療お待ちしてます。

西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割