ブログ BLOG

ストレートネックと首の痛みの関係とは?

ストレートネックと首の痛みの関係とは?

「最近、首が痛い」「肩がこる」「頭痛が頻繁に出る」そんなお悩みを抱えている方、もしかすると原因は“ストレートネック”かもしれません。

現代人に急増しているストレートネックは、放っておくと慢性的な痛みだけでなく、自律神経の乱れや姿勢の悪化にもつながる恐れがあります。今回はストレートネックと首の痛みの関係について、接骨院の視点からわかりやすく解説します。

■ ストレートネックとは?

本来、首の骨(頸椎)は緩やかなカーブを描いています。このカーブがあることで、頭の重さを分散し、首や背中にかかる負担を減らす働きがあります。

しかし、長時間スマホを見たり、前傾姿勢でパソコン作業を続けたりすることで、首の骨がまっすぐに近い状態になることがあります。これが「ストレートネック(スマホ首)」と呼ばれる状態です。

■ ストレートネックが引き起こす症状

ストレートネックになると、以下のような症状が現れることがあります:

• 首や肩のコリ・痛み

• 頭痛(特に後頭部)

• 目の疲れや違和感

• 手のしびれやだるさ

• 自律神経の乱れ(めまい・吐き気など)

首が本来持っているクッション機能が失われ、頭の重さ(約4〜6kg)がダイレクトに首や背中、肩の筋肉にのしかかるため、筋肉が緊張して痛みを引き起こすのです。

■ 原因は日常の姿勢にあり

ストレートネックの一番の原因は、姿勢の悪さです。特に現代はスマートフォンやPC作業の時間が長くなり、前かがみや猫背になりやすい環境が整ってしまっています。

「気づいたら首が前に突き出ている」「背中が丸くなっている」そんな姿勢を続けていると、知らず知らずのうちにストレートネックへと進行してしまいます。

■ 接骨院でのアプローチ

当院では、ストレートネックによる首の痛みに対して、以下のような施術を行っています:

• 姿勢の評価と分析

• 首周り・背中・肩の筋肉の緊張を緩和する手技療法

• 骨格や骨盤のバランス調整

• 日常生活での姿勢指導やストレッチ指導

単に首の痛みを緩和するだけでなく、根本的な原因である姿勢のクセや生活習慣を見直すことが改善のカギになります。

■ 予防とセルフケアも大切

施術と並行して、ご自宅でもできるケアを取り入れると、改善効果はさらに高まります。たとえば、

• スマホは目線の高さで持つ

• 1時間に1回は首や肩を動かすストレッチをする

• 枕の高さを見直す

• 猫背にならないよう意識する

こういった日常の小さな心がけが、首の負担を大きく減らしてくれます。

■ まとめ

ストレートネックは、首の痛みだけでなく、肩こりや頭痛、自律神経の乱れまで引き起こす可能性のある、現代病のひとつです。自分ではなかなか気づきにくいため、「なんとなく不調が続く」という方は、ぜひ一度、姿勢のチェックをおすすめします。

当院では、ストレートネックの根本改善を目指し、あなたの生活スタイルに寄り添った施術を提供しています。お気軽にご相談ください

西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割