ブログ BLOG

気温差による自律神経の乱れを整える習慣

春や秋など季節の変わり目には、朝晩と日中の気温差が大きくなります。このような気温の変化は、私たちの体に思っている以上に負担をかけており、自律神経が乱れる大きな原因となります。

今回は、気温差によって乱れやすい自律神経を整えるための習慣についてご紹介します。

自律神経とは?

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つで構成されており、体温調節や内臓の働き、血圧、呼吸など、私たちが意識しなくても体をコントロールしてくれている大切な神経です。

寒暖差が激しいと、この自律神経が過剰に働いたり、逆にうまく切り替えができなくなり、体調を崩す原因になります。

自律神経の乱れによる主な症状

  • 頭痛やめまい
  • 慢性的な肩こり・腰痛
  • 不眠や寝つきの悪さ
  • 疲れやすい
  • 胃腸の不調
  • 気分の浮き沈み(イライラ・不安感)

接骨院にも、気温差のある時期に「なんとなく不調が続く」といった方が増えます。これらの症状は、自律神経の乱れを疑ってみることが大切です。

自律神経を整えるための習慣

1. 毎朝の深呼吸とストレッチ

朝起きたときに、深呼吸を3回ほどゆっくり行いましょう。体に新鮮な酸素が取り込まれ、自律神経のスイッチが切り替わります。軽く首や肩を回したり、背伸びをするのも効果的です。

2. 湯船に浸かる

忙しい日々の中でも、シャワーだけで済ませず、しっかりと湯船に浸かることを習慣にしましょう。38~40度のお湯に10〜15分ほど浸かることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。

3. 冷え対策をする

気温差で体が冷えると、自律神経が乱れやすくなります。特に首・手首・足首の「3つの首」を温めるよう心がけましょう。カイロやレッグウォーマー、ストールなども有効です。

4. 食事のリズムを整える

朝食を抜かず、なるべく決まった時間に食事をとることも自律神経の安定には欠かせません。栄養バランスの良い食事を心がけ、発酵食品やビタミンB群を意識的に摂るのもおすすめです。

5. 適度な運動を取り入れる

ウォーキングや軽い体操など、無理なくできる運動を取り入れると、血流が良くなり、自律神経のバランスが整います。毎日10分でも継続することがポイントです。

気温差の激しい時期こそ、体の声に耳を傾けることが大切です。当院では、自律神経の乱れによる不調にも対応した施術を行っておりますので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。


西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割