春の不調とゴールデンウィークの過ごし方|黄帝内経(こうていないけい)に学ぶ
こんにちは、スタッフ梅戸です。
4月に入り、春の陽気が心地よく桜の花から次の花々に移ろう季節となりました。
医学書『黄帝内経』によれば、春は「肝」の季節とされ、身体のバランスが崩れイライラしやすい時期でもあります。
◆4月に起きやすい症状とは?
春は自然界の「昇発(上昇と発散)」の気が盛んになり、人間の体にもその影響が現れます。特に「肝」が活発になるため、自律神経が乱れやすく、以下のような症状が出やすくなります。
- 頭痛・めまい
- イライラ・不眠
- 肩こり・目の疲れ
これらは「気」がスムーズに巡らない「気滞(きたい)」によるものとされます。

◆ゴールデンウィークの過ごし方3選
今の時期に無理をすると、ゴールデンウィークから夏以降の体調にも影響します。黄帝内経の教えを現代に活かして、次のような生活を意識してみましょう。
1. 朝日を浴びて早起きを
春は「発陳(はっちん)」といい、自然とともに伸びやかに過ごすことが大切。朝は少し早起きをして日光を浴びましょう。自律神経が整い、心身が軽くなります。
2. 無理な運動は避け、ゆったりストレッチ
春は筋や腱が敏感な時期。激しい運動よりも、軽いウォーキングやストレッチで「気」の流れを促すのが効果的です。当院での施術もこの時期にはおすすめです。
3. 外出の合間に「深呼吸タイム」
人混みや移動で知らず知らずに疲れがたまります。意識的に深呼吸し、心と体をリセットする時間を設けましょう。公園や自然の多い場所でのんびり過ごすのも良いですね。
4〜5月は体も心もデリケートになりやすい時期。無理せず、自然の流れに寄り添った生活を意識して、元気に初夏を迎えましょう。お体の不調を感じたら、ぜひ当院にご相談ください。
西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割