ブログ BLOG

それってもしかして5月病?

こんにちは、スタッフ梅戸です。

新年度が始まり、少しずつ生活のリズムにも慣れてきた頃。

でもこの時期、「なんとなくやる気が出ない」「身体が重だるい」「肩や首がガチガチにこっている」そんな声をよく耳にしませんか? 

それ、もしかすると“5月病”かもしれません。

5月病とは?

一般的に5月病とは、新しい環境に適応しようと頑張っていた心身のバランスが、ゴールデンウィーク明けに一気に崩れてしまうことで起こる体調不良やメンタル不調のことを指します。新入社員や新入生だけでなく、部署異動や新しい仕事に取り組んでいた方、育児中の親御さんなどにも見られます。

主な症状は、

  • やる気が出ない
  • 頭が重い、集中できない
  • 不眠や食欲不振
  • 首・肩こり、背中の張り、倦怠感

など、心と身体の両方に現れるのが特徴です。

身体から整える5月病対策

5月病はストレスや環境変化により、自律神経が乱れることで起こるとされています。自律神経は背骨のまわりに集中しているため、背中・肩甲骨周辺が硬くなると、ますます神経の流れが悪くなり、身体が「休まらない」「だるい」と感じる原因になります。

そこでおすすめなのが、「肩甲骨はがし」です。

肩甲骨はがしで深呼吸できる身体へ

肩甲骨はがしは、肩甲骨まわりの筋肉を緩めて、可動域を広げる手技療法です。現代人は長時間のスマホやパソコン作業で、肩が前に入り、肩甲骨が背中に“張りついた”ような状態になっています。

これにより、

  • 呼吸が浅くなる
  • 血流が悪くなる
  • 自律神経のバランスが乱れる

といった状態に陥りやすくなります。

肩甲骨まわりをしっかりほぐすことで、呼吸が深くなり、副交感神経が優位になりやすくなります。これはリラックス効果が高く、まさに5月病対策としてぴったりの施術です。

また、肩甲骨の可動が良くなると、肩こりや首こり、背中の張りなども改善されやすくなります。身体が楽になることで、気分もスッと軽くなる方も多いですよ。

まとめ:心と身体はつながっている

「気のせいかな」「疲れてるだけ」と見過ごしがちな5月病ですが、身体の不調が心に影響を与えることもあります。

反対に、身体から整えることで、心も安定していくケースも少なくありません。

「なんとなく元気が出ない」「疲れが取れない」という方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

肩甲骨はがしをはじめ、お一人お一人に合わせた施術で、心身ともにリラックスできるようサポートいたします。

5月も、健やかに過ごしていきましょう!

西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割