スポーツを頑張る成長期の子どもたちに多い「オスグッド・シュラッター病」。特にサッカーやバスケットボール、野球などの競技をしている小中学生によく見られ、膝の痛みで思うように練習ができなくなることもあります。今回は、オスグッド・シュラッター病の原因や症状、接骨院での治療方法、そして再発を防ぐための予防策について詳しく解説します。
オスグッド・シュラッター病とは?
オスグッド・シュラッター病(以下、オスグッド)は、成長期の子どもによく発症する膝のスポーツ障害の一つです。膝のお皿(膝蓋骨)の下にある脛骨(すねの骨)の成長軟骨部分に、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が繰り返し引っ張ることで炎症が起こります。
主な症状
✅ 膝の前面、特に脛骨の出っ張った部分(脛骨粗面)の痛みと腫れ
✅ ジャンプやダッシュ、しゃがむ動作で痛みが増す
✅ 痛みのある部分が徐々に盛り上がってくることがある
✅ 両膝に症状が出ることもある
この症状が進行すると、膝をつくと痛みが強くなり、運動が困難になることもあります。
オスグッド・シュラッター病の原因
① 成長期の骨と筋肉のアンバランス
成長期の子どもは、骨が急激に成長する一方で、筋肉や腱の伸びが追いつかず、硬くなりやすい状態です。そのため、大腿四頭筋の柔軟性が低下し、脛骨粗面に大きな負担がかかります。
② 繰り返しの負荷(オーバーユース)
サッカーのキック動作、バスケットボールのジャンプ、野球のダッシュなど、膝を頻繁に使う動作が多いスポーツでは、膝に継続的な負荷がかかり、オスグッドを発症しやすくなります。
③ 身体の使い方の問題
股関節や足首の動きが悪いと、膝に過度な負担がかかります。また、筋力のバランスが崩れていると、膝周辺の負担が増し、炎症が起こりやすくなります。
接骨院での治療方法
オスグッドは、適切なケアを行うことで痛みを軽減し、スムーズな回復を促すことができます。接骨院では、以下のような治療を行います。
① 痛みの評価と原因の分析
まず、膝の痛みの程度や動作時の痛みをチェックします。また、姿勢や体の使い方を確認し、オスグッドの原因となっている動きの癖を分析します。
② アイシングと炎症の軽減

痛みが強い場合は、アイシングを行い、炎症を抑えます。炎症がひどいときには、一時的に運動量を調整することも重要です。
③ 手技療法(マッサージ・ストレッチ)

・大腿四頭筋やハムストリングス(太ももの裏側)をほぐし、柔軟性を高める
・股関節や足首の可動域を改善し、膝への負担を減らす
④ 電気治療(ハイボルテージ・超音波治療)

・ハイボルテージ療法:電気刺激で痛みを緩和し、炎症を抑える
・超音波治療:微細な振動を使って組織の修復を促進する
⑤ 姿勢・運動指導
・ジャンプやダッシュの際のフォームを改善し、膝に過度な負担がかからないようにする
・股関節や体幹のトレーニングを行い、膝へのストレスを軽減する
オスグッド・シュラッター病の予防方法
オスグッドは、一度発症すると痛みが長引くことが多いため、予防が非常に重要です。
① 大腿四頭筋のストレッチ
太ももの前側の筋肉が硬いと、膝への負担が増します。運動前後にしっかりとストレッチを行い、柔軟性を維持しましょう。
② 体幹と下半身のバランスを整える
股関節や体幹の筋肉が弱いと、膝にかかる負担が増します。スクワットや体幹トレーニングを取り入れ、膝を支える力を強化しましょう。
③ 運動量の管理
毎日の過度な練習や試合が続くと、膝への負担が蓄積されます。休養日を設け、疲労を回復させることも大切です。
④ 正しいフォームの習得
ジャンプやダッシュ、キックの際の姿勢が悪いと、膝への負担が増します。接骨院では、適切な動き方を指導し、ケガのリスクを減らすサポートを行っています。
まとめ
オスグッド・シュラッター病は、成長期のスポーツ選手に多く見られる膝の障害です。痛みを我慢して運動を続けると、症状が悪化し、長期的なプレーの支障につながることもあります。
接骨院では、痛みの軽減だけでなく、体のバランスを整え、根本的な改善を目指した施術を行います。「膝が痛い」「運動後に違和感がある」と感じたら、早めに相談してください!適切な治療と予防策を実践し、スポーツを思いきり楽しめる体づくりを目指しましょう!
西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割