ギックリ腰は、突然腰に激しい痛みが走る急性の腰痛のことを指します。正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、多くの人が一度は経験する可能性のある症状です。特に重いものを持ち上げたときや、不意に体をひねったときなどに起こりやすく、日常生活にも大きな支障をきたします。本記事では、ギックリ腰の原因や対処法、予防策について詳しく解説します。
ギックリ腰の主な原因
ギックリ腰は、主に腰周りの筋肉や関節、靭帯などに急激な負荷がかかることで発症します。具体的な原因としては以下のようなものが挙げられます。
1. 筋肉の疲労や衰え
長時間のデスクワークや運動不足により、腰回りの筋肉が弱くなると、ちょっとした動作で筋肉や靭帯に過度な負担がかかります。
2. 急な動作や無理な姿勢
例えば、重いものを持ち上げる際に腰を曲げたまま持ち上げたり、勢いよく体をひねったりすると、腰に強い負担がかかりギックリ腰を引き起こしやすくなります。
3. 寒さやストレス
冬場など気温が低いと筋肉が硬くなり、急な動きに対応しづらくなります。また、ストレスによる筋肉の緊張もギックリ腰の引き金になることがあります。
4. 骨格や姿勢の問題
猫背や反り腰など、普段の姿勢が悪いと腰への負担が蓄積しやすくなります。また、骨盤の歪みや背骨のズレもギックリ腰のリスクを高めます。
ギックリ腰になったときの対処法
ギックリ腰になってしまった場合、適切な対処をすることで回復を早めることができます。
1. 無理に動かず安静にする
まずは痛みが強い間は無理に動かず、楽な姿勢で休みましょう。横向きに寝て、膝を軽く曲げると腰の負担が減ります。
2. 冷やす or 温める
発症直後(24〜48時間以内)は炎症を抑えるためにアイスパックなどで冷やすのが有効です。その後、痛みが落ち着いてきたら血流を良くするために温めると回復が早くなります。
3. ストレッチや軽い体操
痛みが和らいできたら、無理のない範囲で腰回りのストレッチや体操を行い、筋肉をほぐしましょう。ただし、激しい運動は逆効果になるため注意が必要です。
4. 接骨院での施術を受ける
早期回復を目指すなら、接骨院での施術がおすすめです。骨格の歪みを整えたり、筋肉の緊張を和らげる施術を受けることで、痛みの軽減や再発防止につながります。
ギックリ腰を予防するために
ギックリ腰は一度なると再発しやすいため、日頃から予防することが大切です。
1. 正しい姿勢を意識する
デスクワーク中や立ち仕事の際は、腰に負担がかからないように姿勢を意識しましょう。椅子に座るときは深く腰掛け、背筋を伸ばすのがポイントです。
2. 適度な運動をする
腰回りの筋肉を鍛えるために、ウォーキングやストレッチ、体幹トレーニングなどを習慣にしましょう。特に腹筋や背筋をバランスよく鍛えることが重要です。
3. 重いものを持つときは工夫する
物を持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とし、体全体を使うようにしましょう。腰だけに負担がかからないよう意識することが大切です。
4. 冷え対策をする
冬場は腰回りを冷やさないように腹巻きやカイロを活用するのも効果的です。また、湯船に浸かることで血行を良くし、筋肉の緊張をほぐすことができます。
まとめ
ギックリ腰は突然起こる厄介な症状ですが、適切な対処をすれば回復を早めることができます。また、普段から姿勢を意識し、筋力をつけることで予防することも可能です。もしギックリ腰になってしまったら、無理をせず安静にし、必要に応じて接骨院での施術を受けることをおすすめします。当院では、一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、早期回復をサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
西大島 西大島よつば接骨院 都営新宿線 江東区 骨盤矯正 産後の骨盤矯正 姿勢矯正 猫背矯正 肩甲骨はがし 頭痛 頭痛治療 ヘッドマッサージ 目の疲れ 眼精疲労 腸もみ 腸整体 腸活 子連れ歓迎 ベビーカーOK お子様もご一緒に 女性スタッフ在中 交通事故 交通事故治療 交通事故治療認定院 カッピング ハイボルテージ 各種保険適用 ギックリ腰 四十肩 五十肩 便秘 冷え性 国家資格保持者 スポーツ外傷 リモートワーク ぎっくり腰 学割